HOME>講座 ・講演会・観察会・見学会
講座 ・講演会・観察会・見学会
今月の予定
環境に配慮した生活に役立つ情報を提案し実践するために、毎月さまざまな講座や講演会などを開催しています。
最新スケジュールはこちらです。みなさまのご参加をお待ちしております。
※対象:杉並区内在住、在勤、在学の方
(お申込みについては「申込みのルール」をご覧ください)
04 (金) 10:30-12:00石けん作り体験 |
---|
廃油を使って石けん作りを体験しませんか。 驚くほどによく落ちる石けんができます。 場所:環境活動推進センター 3階 講座室 対象:区内在住・在勤・在学の方 費用:無料 申込み:8月15日(土)~ 電話にて 定員10名 持ち物:エプロン、マスク、軍手 (申込先:すぎなみ環境ネットワーク ℡03-5941-8701) ※新型コロナウイルス感染症の影響により、講座の中止や延期をする場合があります。 ㊟当日、マスクの着用お願いします。 体調不調者のご参加は、自粛願います。 |
06 (日) 10:00-12:00すぎなみの昆虫探検~どんな虫が住んでいるかな~ |
長年、杉並区内の昆虫と接してきた区環境調査員の講師と和田堀公園周辺の池、草地・林に生息する昆虫を観察します。 講 師:杉並区自然環境調査調査員 宮内 隆夫(みやうち たかお)氏 場 所:都立和田堀公園 集合場所:和田堀公園内ひょうたん池と釣堀(武蔵野園)の間の広場(大宮2-23) 対 象:区内在住、在勤、在学の5歳以上の方(小学4年生以下は保護者同伴) 費 用:100円(保険料) 定 員:16名(抽選) その他:小雨実施 長袖、長ズボン、歩きやすい靴、防虫対策をしっかりしてくること 申込み:8月15日~8月24日(必着)までに、往復ハガキまたはE-mailで受付 【申込先】 宛先:〒168-0072 杉並区高井戸東3-7-4環境活動推進センター宛 講座申込専用アドレス:kouza@ecosuginet.jp 【以下の内容を必ずご記入ください】 ①講座日・講座名(9月6日すぎなみの昆虫探検) (※Eメール申込者は、①をメールタイトルに ②~⑥を本文に入力) ②住所 ③氏名 および フリガナ ④年齢 および 学年 ⑤電話番号 ⑥保護者 氏名 【Eメールでお申込みの方へ】 受付完了メールは、自動配信となっております。配信がない場合は、環境活動推進センターまでお問合せ(5336-7352)ください。 【事務局からのメールが届かない方】 迷惑メールフォルダをご確認ください。また、主にスマホ・携帯メールの方は、 @ecosuginet.jp からのメールが受信できるように指定ドメイン解除を行ってください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、講座の中止や延期をする場合があります。 ㊟当日、マスクの着用お願いします。 体調不調者のご参加は、自粛願います。 ㊟屋外の講座は特に、熱中症対策として飲み物を持参し、こまめに水分補給をしてください。 |
12 (土) 9:30-13:40【中止】布ぞうり作り |
8月13日 更新 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講師と相談の結果、「布ぞうり作り」講座は急遽中止とさせていただきます。 8/15から申し込み受付開始を予定しておりましたが、急遽中止となり既にご応募いただいた方、また、講座を楽しみにされていた方々には大変ご迷惑をお掛け致します。 〈問合せ先〉 環境活動推進センター:03-5336-7352(水曜日定休) |
19 (土) 10:30-12:30手縫いで帽子作り(さわやかなソフト帽)計2回 |
寄付された布等を利用して、手縫いで帽子を作ります。 全2回講座の1回目(2回目は9/26(土)10:30~12:30) 2日間ともできる方 場所:環境活動推進センター3階 講座室 対象:区内在住、在学、在勤の方 費用:1,500円 定員:10名(抽選) 持ち物:筆記用具、裁縫道具(メジャー、30㎝の定規、布用はさみ、紙用はさみ、糸切ばさみ、カラーのチャコまたはチャコペン、まち針(30本)、指ぬき、しつけ糸) 飲み物のみ(昼食なし) その他:長寿応援対象事業(いきがい事業:75歳以上の区民1ポイント) 申込み:8月15日~ 往復はがき、またはEメールで受付(8/25必着) 【申込先】 往復はがき:〒168-0072 高井戸東3-7-4 環境活動推進センター宛 講座申込専用アドレス:kouza@ecosuginet.jp 【以下の内容を必ずご記入ください】 ①講座日・講座名(9月19日9・26日(土)手縫いで帽子作り(さわやかなソフト帽) ) (※Eメール申込者は、①をメールタイトルに ②~⑤を本文に入力) ②住所 ③氏名 ④年齢 ⑤電話番号 【Eメールでお申込みの方へ】 受付完了メールは、自動配信となっております。配信がない場合は、環境活動推進センターまでお問合せ(5336-7352)ください。 【事務局からのメールが届かない場合】 迷惑メールフォルダをご確認ください。また、主にスマホ・携帯メールの方は、@ecosuginet.jpからのメールが受信できるように指定ドメイン解除を行ってください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、講座の中止や延期をする場合があります。 ㊟当日、マスクの着用お願いします。 体調不調者のご参加は、自粛願います。 |
19 (土) 13:30-15:00善福寺川感謝祭1~川ごみ拾い~ |
日頃から、お世話になっている善福寺川に感謝の気持ちをこめて、池のまわりや川沿いのゴミ拾いをします。 講 師:東京都環境学習リーダー 境原 達也(さかいばら たつや)氏 環境カウンセラー 浅岡 八枝子(あさおか やえこ)氏 ほか 場 所:都立善福寺公園 Aコース 「上の池まわり」と「遅野井川」コース Bコース 「下の池まわり」と「新町橋」往復コース ※川には入りません 集合場所:善福寺公園下の池あずまや前(善福寺2-31) 対 象:区内在住、在勤、在学の小学4年生以上の方 費 用:100円(保険料) 定 員:30名 その他:タオル、軍手またはゴム手袋、あればトング Aコースの方は、ウォーターシューズ(クロックス、サンダルは不可)と着替え 申込み:8月15日~9月12日までに、電話またはE-mailで受付(申込順) 【申込先】 電話:03-5336-7352 講座申込専用アドレス:kouza@ecosuginet.jp 【以下の内容を必ずご記入ください】 メールタイトルに、 ①講座日・講座名(9月19日善福寺川感謝祭1) メール本文に、 ②住所 ③氏名 および フリガナ ④年齢 および 学年 ⑤電話番号 ※「AコースまたはBコース」希望のコースをご記入ください。 【Eメールでお申込みの方へ】 受付完了メールは、自動配信となっております。配信がない場合は、環境活動推進センターまでお問合せ(5336-7352)ください。 【事務局からのメールが届かない方】 迷惑メールフォルダをご確認ください。また、主にスマホ・携帯メールの方は、 @ecosuginet.jp からのメールが受信できるように指定ドメイン解除を行ってください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、講座の中止や延期をする場合があります。 ㊟当日、マスクの着用お願いします。 体調不調者のご参加は、自粛願います。 ㊟屋外の講座は特に、熱中症対策として飲み物を持参し、こまめに水分補給をしてください。 |
20 (日) 9:30-15:00勝沼城跡 森林ボランティアに参加しませんか!! |
東京都 勝沼城跡 歴史環境保全地域(東青梅駅から徒歩10分)で、森林下草刈りや間伐などをします。 活動日:原則、毎月第3日曜日(雨天等による変更あり) 2020年9月20日、10月18日、11月15日、12月20日、2021年1月17日、2月21日、3月21日~ 集合・解散場所:JR青梅線東青梅駅 マルフジスーパー前 持ち物等:作業用の服装、靴、手袋(軍手可)、雨具、着替え、昼食、飲み物 費 用:当日のみ参加 100円(レクリエレーション保険料) 継続して参加したい方 300円(ボランティア保険料/年) 対 象:中学生以上 申込み:電話にて、参加希望日3日前までにご連絡(03-5336-7352)ください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、講座の中止や延期をする場合があります。 ㊟当日、マスクの着用お願いします。 体調不調者のご参加は、自粛願います。 ㊟屋外の講座は特に、熱中症対策として飲み物を持参し、こまめに水分補給をしてください。 勝沼城跡森林ボランティア活動~秋 |
20 (日) 13:00-16:00【中止】おもちゃのクリニック |
更新日:08月21日(金) 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、講師と相談の結果、9月、10月の「おもちゃのクリニック」講座は急遽中止とさせていただきます。 講座を楽しみにされていた方々には大変ご迷惑をお掛け致します。 〈問合せ先〉 環境活動推進センター:03-5336-7352(水曜日定休) |
25 (金) 10:30-16:00多摩丘陵・長池公園エコツアー |
農業用ため池を中心に、雑木林・小川・湿地が残された多摩丘陵にある広大な自然保護公園を訪れ、東京近郊に残された貴重な自然と人々の歴史を楽しみながら、その大切さを知ります。 講 師:みどりと文化の会 淀川 正進(よどがわ まさよし)氏 場 所:八王子市長池公園(八王子市別所2-58) 集合場所:京王相模原線南大沢駅改札口前 解散場所:京王相模原線堀之内駅 対 象:区内在住、在勤、在学の方(全行程5km歩ける方) 費 用:200円(保険料を含む) 定 員:10名(抽選) その他:小雨実施 歩きやすい服装と靴、雨・暑さ・紫外線対策 弁当・飲み物持参 申込み:9月1日~9月9日(必着)までに、往復ハガキまたはE-mailで受付 【申込先】 宛先:〒168-0072 杉並区高井戸東3-7-4環境活動推進センター宛 講座申込専用アドレス:kouza@ecosuginet.jp 【以下の内容を必ずご記入ください】 ①講座日・講座名(9月25日多摩丘陵・長池公園エコツアー) (※Eメール申込者は、①をメールタイトルに ②~⑤を本文に入力) ②住所 ③氏名 および フリガナ ④年齢(学年) ⑤電話番号 【Eメールでお申込みの方へ】 受付完了メールは、自動配信となっております。配信がない場合は、環境活動推進センターまでお問合せ(5336-7352)ください。 【事務局からのメールが届かない方】 迷惑メールフォルダをご確認ください。また、主にスマホ・携帯メールの方は、 @ecosuginet.jp からのメールが受信できるように指定ドメイン解除を行ってください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、講座の中止や延期をする場合があります。 ㊟当日、マスクの着用お願いします。 体調不調者のご参加は、自粛願います。 ㊟屋外の講座は特に、熱中症対策として飲み物を持参し、こまめに水分補給をしてください。 |
25 (金) 18:30-20:30夜の生きもの観察会~五感をすまして感じてみよう~ |
秋の夕べ、耳をかたむけ、気配を感じる。五感を使って夜の生きものを観察します。 講 師:プロ・ナチュラリスト 佐々木 洋(ささき ひろし)氏 場 所:都立和田堀公園ほか 集合場所:和田堀公園内ひょうたん池と釣堀(武蔵野園)の間の広場(大宮2-23) 対 象:区内在住、在勤、在学の5歳以上の方(小学6年生までは保護者同伴) 費 用:100円(保険料) 定 員:16名(抽選) その他:雨天実施 長袖、長ズボン、懐中電灯、防虫対策をしっかりしてくること 申込み:8月15日~8月24日(必着)までに、往復ハガキまたはE-mailで受付 【申込先】 宛先:〒168-0072 杉並区高井戸東3-7-4環境活動推進センター宛 講座申込専用アドレス:kouza@ecosuginet.jp 【以下の内容を必ずご記入ください】 ①講座日・講座名(9月25日夜の生きもの観察会) (※Eメール申込者は、①をメールタイトルに ②~⑥を本文に入力) ②住所 ③氏名 および フリガナ ④年齢 および 学年 ⑤電話番号 ⑥保護者 氏名 【Eメールでお申込みの方へ】 受付完了メールは、自動配信となっております。配信がない場合は、環境活動推進センターまでお問合せ(5336-7352)ください。 【事務局からのメールが届かない方】 迷惑メールフォルダをご確認ください。また、主にスマホ・携帯メールの方は、 @ecosuginet.jp からのメールが受信できるように指定ドメイン解除を行ってください。 ※新型コロナウイルス感染症の影響により、講座の中止や延期をする場合があります。 ㊟当日、マスクの着用お願いします。 体調不調者のご参加は、自粛願います。 ㊟屋外の講座は特に、熱中症対策として飲み物を持参し、こまめに水分補給をしてください。 |
29 (火) 13:00-15:00牛乳パックで作るミニトレイ |
牛乳パックを切り、ハトロン紙(使った封筒を利用)を下貼りし、化粧貼りします。 場所:環境活動推進センター3階 講座室 対象:区内在住、在学、在勤の方 費用:300円 定員:10名(申込順) 持ち物:木工用ボンド、定規(30cm)、紙用はさみ、洗濯ばさみ4個 その他:長寿応援対象事業(いきがい事業:75歳以上の区民1ポイント) 申込み:9月1日~ 電話にて 【申込先】 電話:03-5336-7352(定休日:水曜日・年末年始) ※新型コロナウイルス感染症の影響により、講座の中止や延期をする場合があります。 ㊟当日、マスクの着用お願いします。 体調不調者のご参加は、自粛願います。 |