HOME>講座 ・講演会・観察会・見学会
講座 ・講演会・観察会・見学会
今月の予定
環境に配慮した生活に役立つ情報を提案し実践するために、毎月さまざまな講座や講演会などを開催しています。
最新スケジュールはこちらです。みなさまのご参加をお待ちしております。
※対象:杉並区内在住、在勤、在学の方
(お申込みについては「申込みのルール」をご覧ください)
01 (金) 10:30-12:00石けん作り体験 |
---|
廃油を使って石けん作り体験をしてみませんか。 驚くほどによく落ちる石けんができます。 場所:環境活動推進センター 3階 講座室 対象:区内在住・在勤・在学の方 費用:無料 申込み:1月15日~ 電話にて 定員10名 持ち物:エプロン、マスク、軍手 (申込先:すぎなみ環境ネットワーク ℡03-5941-8701) |
02 (土) 14:00-15:30東京防災学習セミナー「頻発する自然災害への備え!」 |
東京都が都内の全世帯に配布している「東京防災」を使って、地震や近年多発している風水害に対する備えと発生時の対処法など、都の防災対策を学びます。 講 師:いのちを守る@プロジェクトJAPAN 代表理事 高貝 正芳(たかがい まさよし)氏 場 所:環境活動推進センター3階 講座室 対 象:区内在住、在勤、在学の方 費 用:無料 申込み:12月15日~ 電話にて 定員30名(申込順) ※2歳~就学前の託児あり(事前申込制。定員あり。保険料100円) ※長寿応援対象事業:いきがい活動です。(75歳以上で1ポイント) |
05 (火) 10:30-12:30帯地と和布でポーチ作り |
帯や着物地を再利用し、マグネットボタンのポーチを作ります。※ミシン使用 場所:環境活動推進センター 3階 講座室 対象:区内在住、在勤、在学の方 費用:600円 申込み:1月15日~ 電話にて(申込順) 定員10名 持ち物:①裁縫道具一式(しつけ糸、まち針、裁ちばさみ、チャコペン)②目打ち(あれば)③定規 ※長寿ポイント対象(75歳以上の方) |
09 (土) 13:30-15:30手縫いで帽子作り ~春のクロッシェを作りましょう~ 計2日 |
寄付された布等を利用して、手縫いで帽子を作ります。 全2回講座の1回目(2回目は2/16(土)10:30~12:30) 2日間ともできる方 場所:環境活動推進センター 3階 対象:区内在住在勤在学の方 費用:1500円(布・型紙・縫い糸代含む) 申込み:12/15~ 往復ハガキにて(1/10必着)抽選 定員10名 ※長寿応援ポイント対象(75歳以上の方) |
09 (土) 10:00-12:00「早春の野鳥観察会~すぎなみの野鳥のオアシスを散策しよう~」 |
春の兆しを感じる頃、渡りの準備を進める野鳥たちの生態を観察します。 講 師: 野鳥図鑑画家 谷口 高司(たにぐちたかし)氏 (財)日本野鳥の会元理事 西村 眞一(にしむらしんいち)氏 集合場所:都立善福寺公園上の池ボート乗り場前(善福寺3-18) 対 象:区内在住、在勤、在学の小学生以上の方(小学生は保護者同伴) 費 用:100円(保険料) 申込み:1月15日~ 電話にて 定員40名(申込順) ※小雨実施 ※荒天等により実施見合わせの場合は、2月10日(日)順延 |
17 (日) 13:00-16:00おもちゃのクリニック |
故障したおもちゃを、おもちゃドクターが修理します(1人1点です) 場所:環境活動推進センター 3階 講座室 対象:区内在住・在勤・在学の方 費用:無料(部品代は実費) 申込み:2月1日~ 電話にて 定員10名(申込順) ※当日受付は15:00まで |
17 (日) 9:30-15:00勝沼城跡 森林ボランティアに参加しませんか!! |
東京都 勝沼城跡 歴史環境保全地域(東青梅駅から徒歩10分)で、森林下草刈りや間伐などをします。 活動日:原則、毎月第3日曜日(雨天等による変更あり) 集合・解散場所:JR青梅線東青梅駅 マルフジスーパー前 持ち物等:作業用の服装、靴、手袋(軍手可)、雨具、着替え、昼食、飲み物 費 用:当日のみ参加 100円(レクリエレーション保険料) 継続して参加したい方 300円(ボランティア保険料/年) 対 象:中学生以上 申込み:電話にて、参加希望日3日前までにご連絡ください。 |
22 (金) 10:30-12:30六角形のモチーフのアクリルたわし作り |
アクリル毛糸を利用して、たわし作りをします。 場所:環境活動推進センター 3階 講座室 費用:1個100円 申込み:2月1日~ 電話にて 定員10名 ※長寿応援ポイント対象(75歳以上の方) |