環境学習支援
自然体験活動の支援
事例1)「環境を考えるとは」~杉並区立井荻小学校の自然体験活動より
すぎなみ環境ネットワークが環境学習のお手伝いをしている事例をご紹介します。井荻小学校は杉並区の北西部に位置し、校内を善福寺川が流れるという珍しい立地を生かし、現在ではその善福寺川を自然の川に戻すために様々な活動に取り組んでいます。・・・
事例2)「ヤゴ救出大作戦」~杉並区内小中学校の取り組みより
ヤゴ救出大作戦とは、屋外にある学校のプールで繁殖したトンボの幼虫(ヤゴと言います)が、プール開き直前の清掃によって排水口から流されてしまわないようプールから救い出す活動をいいます。 市街地では都市化が一層進み、田んぼやため池などの水辺の空間が減っています。・・・
事例3)「身近な森」~杉並区立三井の森公園での活動

杉並区立高井戸中学校に隣接する区立三井の森公園は雑木林(かつての里山)の面影を残す自然豊かな公園です。
春と秋には高井戸東小学校3年生の総合学習で「五感を使って春(秋)をさがそう」をテーマに自然観察会を実施。高井戸中学校2年生の理科授業では「自然観察をとおして雑木林(里山)の特徴とその役割を学ぶ」をテーマに、
かつての里山の持続可能な循環型社会について三井の森公園の雑木林の自然を通じて考える学習、杉並総合高校の授業「人間と社会」、「私もあなたも地球人」のコースでは、
森林保全活動や落ち葉堆肥づくりボランティア体験をとおして持続可能な循環型社会を考える授業のサポートを実施しています。
また、「三井の森公園クラブ(区認定みどりのボランティア団体)」と高井戸中学校「アンネのバラ委員会」との協働で落葉で腐葉土づくりを行っており、出来上がった腐葉土は高井戸中学校をはじめ高井戸清掃工場、高井戸東小学校、近隣保育園などに配布し公共施設緑化に活用しています。
事例4)「1学年の環境学習とボランティア活動支援」~杉並区立松ノ木中学校での活動

松ノ木中学校は都立和田堀公園に囲まれた立地にあり、平成26年の土曜授業開始以来、1年生の「総合の時間の環境学習」を支援しています。課外では校庭の落ち葉ボックスに落ち葉を積み、腐葉土をつくる活動を支援しています。毎回20人程の生徒がボランティアで参加します。 できた腐葉土は、学校支援本部が部活動「お花いっぱい」の支援で、校内花壇や校舎周りのプランター手入れに活用しています。また、地域の方にもお分けしています。