環境学習支援
自然体験活動の支援
「ヤゴ救出大作戦」~杉並区内小中学校の取り組みより
ヤゴ救出大作戦とは
ヤゴ救出大作戦とは、屋外にある学校のプールで繁殖したトンボの幼虫(ヤゴと言います)が、プール開き直前の清掃によって排水口から流されてしまわないようプールから救い出す活動をいいます。市街地では都市化が一層進み、田んぼやため池などの水辺の空間が減っています。そんな中で、学校のプールは多くの水生生物が生息する貴重な空間であり、子どもたちが身近な生き物に触れる環境学習の場として活用されています。
杉並区ではこの活動は2000年度から始まり、2004年度にはこれまでで最多の36校(区内全小中学校の約55%)が何らかの形で参加しました。それ以降も毎年(2014年現在)、区内の小中学20数校が参加しています。
ヤゴ救出大作戦の流れ
救出活動当日だけではなく、以下の数段階にわたり、大勢のメンバーの協力の下に行われます。
1)ヤゴ救出講座
毎年5月頃に開催されます。これは、学校の先生、環境学習支援者、本活動に興味を持った方々を対象とした講座です。ヤゴ救出概要の紹介と併せて、同じ時期に集中するヤゴ救出の実施日とサポートするメンバーの調整を行います。 2015年は、5月13日に環境活動推進センターにて実施されました。
2)事前学習
総合的な学習の時間として実施するときは、事前授業を実施し、プールという閉鎖された水中の自然、立地環境、プールに生息する生きものについての学習を行います。たとえば紙芝居等を用い、小学生にも分かりやすく、ヤゴ救出大作戦がなぜ有意義なのかを理解できるように授業を行います。
3)ヤゴ救出活動
5月末から6月上・中旬にかけて、プール開きの直前期に実施します。捕獲したヤゴの種類や数、他の生きものの内訳等を集計し、経年的な比較を行うことによって、区内の地域別分布や環境の変化を把握することができます。
*ヤゴ救出活動実績:
2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2012/
2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2021/2022/
2023/ 2024
(2003~2008データ:すぎなみ環境カエルくらぶ、
2009以降のデータ:すぎなみ環境ネットワークが監修、除2011、2020年度データ)
*これらのデータを、研究授業・学会発表・原著論文・紀要等の目的で利用される場合は、出典を明らかにすると共に、電話・メールにて事務局へのご一報をお願いいたします。無断での転載・利用はご遠慮ください。
*本活動において、実際のカウントや集計は子供たち自身の手により行われています。正確性についてはあくまで目安としてお考えください。
4)飼育・観察授業
5)翌年に向けたヤゴフロート製作
ヤゴフロートとは、産卵場所を求めて飛来するトンボのうち、直接水面に産卵しない種(植物組織内産卵を行うギンヤンマやイトトンボの仲間)をプールに呼ぶための仕掛けです。9月になり、プールの授業が終了した直後に次年度のヤゴ救出大作戦のために製作してプールに設置し、翌年のプール開きを待ちます。
杉並区立井荻小学校 (ECOネット東京62>環境レポート)
杉並区立杉並第一小学校 (ECOネット東京62>環境レポート)