活動レポート
「講座 ・観察会・見学会」活動レポート 実施の様子一覧
環境学習サポーターを体験してみませんか~野鳥観察編
開催日時:令和7年3月8日(土) 9:30~12:00
開催場所:(座学)松ノ木小学校、まつのきルーム
(野外実習)都立和田堀公園
講 師:善福寺川を里川にカエル会 渡辺 博重 氏
参加人数:16名
小中学校の環境教育に必要な「環境学習サポーター」の活動を知ってもらい、体験していただく実践講座として、今回野鳥観察をテーマに講座を開催しました。
二組の親子を含む16名もの参加を得て、「めざせ!野鳥博士」の渡辺講師の座学を受講後、和田堀公園で野鳥観察を行いました。スコープの扱い方も学びました。
野外実習では、双眼鏡の使い方を学び、早速鳴き声を聞き分け、野鳥の観察を行い、講師のお話では最近姿を見せる機会の少ないツグミ、シロハラ、アカハラにも出会い、合計27種の野鳥を確認しました。
今回の講座を受講し、サポーターに興味を持った方もおり、とても良い実践講座でした。(普及啓発委員:M.O)
野鳥観察の座学
総合的な学習の時間として、自然観察が位置付けられており、今回は「めざせ!鳥博士」のタイトルで、渡辺講師のお話を聞きました。
座学では、野鳥が生きていくために必要な食べ物、繁殖場所や寝ぐらなどを知り、観察の目安となる「物差し鳥」について学びました。
善福寺川沿いの野鳥観察
善福寺川では、ホシハジロ、キンクロハジロなどの渡り鳥やカルガモ、コガモなどの留鳥やハクセキレイ、キセキレイなどを確認しました。