活動レポート
「講座 ・観察会・見学会」活動レポート 実施の様子一覧
環境学習サポーター養成講座 あなたにできる環境活動、始めませんか?「第3回 野鳥の世界を覗きに行こう」(全5回)
※野鳥の世界を覗きに行こう!
開催日時:令和6年11月12日(火) 9:30~12:00
開催場所:都立善福寺公園
講 師:ネイチャーガイド 中村 忠昌 氏
参加人数:7名
環境学習サポーター養成講座「あなたにできる環境活動、始めませんか?」 第3回は、「野鳥の世界を覗きに行こう!」と題し、善福寺公園での実地研修でした。
はじめに野鳥観察で子どもに注意してもらいたいこと、双眼鏡の使い方の説明を受けた後、実際に双眼鏡で野鳥観察の練習を行いました。池の水鳥の観察、木の上に止まる野鳥を双眼鏡でとらえます。
耳をすまして鳥の声を聞き、目視や双眼鏡で観察することで子どもたちが愛らしい野鳥に関心を持ち、生態系のつながりを実感していけるよう、サポートしていくことが大事です。
まずは子どもたちが野鳥を好きになるよう導くことが良さそうです。
たくさんの種類の野鳥を観察出来て、養成講座の参加者はますます野鳥愛が深まりました。その思いを子どもたちに伝えたいです。
最後に野鳥観察に推奨する双眼鏡やフィールドスコープが紹介されました。(普及啓発委員:M.Y)
野鳥観察の基礎 双眼鏡の使い方の説明
双眼鏡の種類や使い方の説明を受け、野鳥をとらえる練習をしました。
初心者には小さな野鳥を見つけて双眼鏡でとらえるのは難しいですが、だんだん慣れていきます。
水鳥の観察
水鳥は目視できるので初めての子どもたちにも観察しやすいです。潜水するカイツブリは小さいのに気が強く、鳴き声も大きくて観察が面白い水鳥です。
分かりやすいイラストの図鑑で説明
ウグイスの地鳴きは聞こえますが、姿を見つけるのは難しいです。そのような時はイラストで描かれた図鑑で説明するとよくわかります。
山野の鳥の観察
冬は混群になるシジュウカラ、エナガ、メジロ、コゲラの鳴き声を聞いて探します。
カワセミ発見
キーキーと自転車のブレーキのような鳴き声が聞こえたらカワセミの登場です。翡翠のように美しいカワセミはみんなの憧れです。
※アサザが繁茂し ヒドリガモが増えました。講師のスコープでは細かい羽の模様が見えます! |
※最後のまとめ たくさんの野鳥を観察できました |