活動レポート
「自然に学ぶ」活動レポート 実施の様子一覧
身近な森の見方<郷土に残る自然林>
開催日時:平成30年3月25日(日)
場所:三井の森公園
講師:樹木研究家 秋山 好則 氏
参加人数:19名
自然の残る三井の森公園の森の成り立ちを生育地の環境と構成樹種を基に考察します。
年1回開催し、今年で5年目です
「身近な森の見方」講座シリーズ5回目のフィールドは三井の森公園。
当団体が区立高井戸中学校自然科学研究部と一緒に三井の森公園の落ち葉を集めた
腐葉土づくりをしている身近な森です。
過去の開催リスト
①2014年3月<神田川流域>吉祥院・柏の宮公園ほか
②2015年9月<武蔵野の屋敷林>上石神井いこいの森・けやきの森
③2016年3月<寺社林の成り立ち>龍光寺と和泉熊野神社
④2017年3月都立和田掘公園「観察の森」と「済美山自然林」
森の成り立ち
森の成り立ちを考えるには、まず、その森の現状を観察し、これまでの移り変りを推察する。そして、今後の森の姿を予測します。現在の森の樹木を観察し、その地域の歴史、地理的な環境も合わせ考え、身近な森は人との関わりの中で移り変わっている、と理解できました。
森の観察方法
森の観察方法は、東京の森林についての資料や現地の樹木の種類を見分けるなど、実際に森を歩きながら学びました。三井の森の最終的な姿はシラカシ林ではないかとの講師の予測も興味深いものでした。
高井戸中学校の教室を借りての まとめ でも活発な質問が続きました。
また、小学生と高校生の参加は将来が楽しみと頼もしく思いました。